最新記事 by FPパパ (全て見る)
- スタジオマリオやアリスの証明写真の料金や内容は?実際の体験談も紹介! - 2019年7月17日
- Amazon(アマゾン)ベビーレジストリの無料特典内容は?出産お試し準備BOXの貰い方から登録方法まで徹底紹介 - 2019年7月1日
- オイシックス、ヨシケイ、生協にパルシステム!先輩パパママが選んだキッカケと理由は!? - 2019年5月1日
妊娠5ヶ月になると、お産が軽いと言われる犬にちなんで、大きくなってきたお腹周りに腹帯を巻いて戌の日に安産祈願をする「帯祝い」の慣習が日本にあります。
腹帯は、普段から耳慣れないし見慣れないものなので、そもそも何なのか今ひとつ分からない人もいるはず。
今回は腹帯について、着ける目的や腹帯の種類、特徴や選び方まで解説します。
腹帯とはそもそも何なの?
「はらおび」または「ふくたい」と読みます。
大きくなるお腹を支えるだけでなく、腰を安定させて腰痛を和らげたり、冷えを予防したりすることができます。
腹帯を巻くことは、古くからある日本独自の習慣で、お腹の子どもが大きくなりすぎるのを防止する目的もあったと言われています。
お嫁さんがお姑さんからお腹を守るために腹帯を巻くよう教わり、それが代々受け継がれた習慣ですね。
腹帯は日本だけの習慣だと言われていますが、海外ではマタニティベリーバンドmaternity belly bandやベリーバンドbelly band、マタニティベルトmaternity beltなどの名称で販売されており、日本ほど当たり前ではないにせよ一定の需要があります。
腹帯の種類と特徴
一口に腹帯と言っても4つの種類があります。
古来からのさらしタイプ(岩田帯)、ガードルタイプ、ベルトタイプ、腹巻きタイプのものです。それぞれ見た目の違いと特徴を紹介します。
さらしタイプ(岩田帯)
長いさらし(木綿)の布をお腹にぐるぐる巻きつけて装着するものです。
お腹のサイズを選ばず使うことが出来るのが特徴です。戌の日の帯祝い向きです。
ガードルタイプ
ショーツの形に近いのですっきりと履きやすく、きちんとお腹やお尻周りを支えてくれます。
足さばきが良くパンツスタイルの服装に響かないので、外出や通勤といった動きの多い日に向いています。
ベルトタイプ
骨盤ベルトと似てショーツの上から腰骨あたりを支えるように巻くことができ、ワンタッチテープで調節するので着脱しやすい形です。
お腹の丸みが目立ってくる妊娠中期(妊娠5~7ヶ月)以降に向いています。
産後の骨盤関節のゆるみを戻す産褥ベルト代わりに使えるタイプもあります。
腹巻きタイプ
ショーツの上から履いてゆるやかにお腹周りを支えてくれます。
冷え予防に適しています。
妊娠初期(~妊娠4ヶ月)といったお腹の小さい人も含め妊娠期全般に向いています。
締め付け感がないので、家でリラックスする時にも就寝時にも使うことができます。
腹巻きタイプの上にベルトタイプを装着する使い方をすると、冷え予防と腰痛予防になります。
腹帯の選び方
4種類もあるのでどれを選んだらいいのか分かりにくいでしょうが、まず第一に、体に無理なく優しくフィットし締め付け感が少ないものを選びましょう。
サイズの合わない腹帯を我慢して装着していると、お腹を圧迫してお腹の赤ちゃんの成長を妨げることにもなります。
買う前に腹囲を測ると良いですね。
第二に、吸水性に優れたものを選びましょう。
妊娠中は高体温になるため汗をかきやすくなります。肌が敏感な時期でもあります。
あせもにもなりやすいので吸水性に優れた綿100%の腹帯を選んでくださいね。
腹帯の入手方法
戌の日の安産祈願で神社からもらえる場合と、マタニティ用品店で買う場合があります。
特に妊婦とベビー用品メーカーの犬印本舗では腹帯を妊婦帯と呼び、品質の良い妊婦帯を、使う場面に合わせた豊富な種類で展開しています。
腹帯の効果と選び方について まとめ
いかがでしたか?戌の日の帯祝いを機に、急激に変化する妊婦のお腹事情を考えるきっかけになったのではないでしょうか。
一年も経たないうちに大きくなり、大役を果たしてまた元の大きさに戻っていく大事なお腹を守るため、適した腹帯選びをしたいものです。
この記事が皆様の腹帯選びの一助になりますように。
妊娠中や育児中のパパママによく読まれている記事
https://happy-akachan.info/amazonprime/
https://happy-akachan.info/babyregistry/
https://happy-akachan.info/studio%E2%80%90mario-alice/
オススメ度 | |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |