最新記事 by FPパパ (全て見る)
- スタジオマリオやアリスの証明写真の料金や内容は?実際の体験談も紹介! - 2019年7月17日
- Amazon(アマゾン)ベビーレジストリの無料特典内容は?出産お試し準備BOXの貰い方から登録方法まで徹底紹介 - 2019年7月1日
- オイシックス、ヨシケイ、生協にパルシステム!先輩パパママが選んだキッカケと理由は!? - 2019年5月1日
1歳を過ぎると自己主張が始まり、1歳半頃では動き回る子も増えてくるでしょう。
一つのことに夢中になりながらも、子供の成長に役立つおもちゃを与えたい時期です。
今回は、子どもが面白がりながら、実は視覚も聴覚も触覚も刺激して成長を促されているおすすめの知育玩具を紹介します。
プレゼント選びで迷ってる人も、まずコレを選べば大丈夫です!
赤ちゃんの成長に応じて何が必要か?
1歳半頃の子どもは、自己主張が強くなり自分でまだ出来ないことでも「自分でやる!」というようになる子どもが増えます。
拗ねたりやきもちを焼いたり感情がはっきり表に現れてきます。
これは心が成長してきた証です。できるだけ認めて付き合いたいものです。
どうしても付き合えない時は、場所を変えたり遊びを変えたり、変化をつけていきましょう。
誰かに伝えようとする欲求が言葉の発達に繋がりますので、大人と遊ぶ時はあまり先回りして大人が喋りすぎず、子どもが伝えようとする言葉を一旦聞いてから「~だね♪」などコミュニケーションを取ると良いでしょう。
遊びながら、体の発達と想像力を駆使するおもちゃがこの時期に適しています。
指と手と腕を使って、目でよく見て考えながら型はめをするおもちゃや、形を崩して別の形に見立てて遊べるおもちゃ、体と聴覚を両方使うおもちゃが今後の成長を促します。
ファインモータースキルと言って、手の微細運動を増やしていくと、手の小さな筋肉を調整して、ゆくゆくは鉛筆で字を書いたり、絵を描いたり、パズルを狭い場所にはめたり、ボタンを付けたりする力に繋がっていきます。
1歳半~の子どもにオススメの知育玩具6個!
アガツマ かくっこパズル
正方形の各面に、正しい数字や図形をはめ込んで遊ぶ、まさに知的好奇心をくすぐるおもちゃです。
1歳半でも難しめなので数字をはめ込むのはできない子が多いでしょう。
図形は大人でも悩むパーツがあります(汗)。
パーツは、きっちりはまらないと入らないつくりをしているので、そう簡単にマスターして即飽きることはなさそうです。
難点を挙げるなら、鍵を開けるとフタがすぐ開きやすいのと、プラスチック製なので落とす、転がすなどすると音が響きます。音に関しては、気になる人は気になるようですが、プラスチック製でお値ごろな価格で人気です。
トイローヤル メロディぱずるボックス
パズルは全部で20個あります。ABCDEと12345の他に動物と海の生き物の各5種です。
メロディは、電話の受話器のダイヤルを押したり、歯車をくるくる回したりすると音が鳴る仕組みです。
歯車を回すと2つのライトがピカピカ光る変化があり、子どもは音も光も楽しんでいます。
動画を見ると分かる通り、着信音を鳴らしたり自動再生したりもできます。
自動再生できるのは8曲です。「むすんでひらいて」「ちょうちょ」「げんこつ山のたぬきさん」「かたつむり」「かえるの合唱」「ぶんぶんぶん」「大きな栗の木の下で」「メリーさんの羊」です。
これだけ充実した機能がついても値段が値ごろな上、1歳半以降も長く遊べるコスパの良いおもちゃです。
最初は全部の機能を遊びこなせなくても心配しないでくださいね。
実際の音が確かめられる動画
トイローヤル 光るどうぶつドレミ隊
見た目からして単なるおもちゃのピアノと侮るなかれ。これは「正しい音に調節された」赤ちゃん用ピアノです。
ピアノ音はピッチA4=約440Hzに設定してあります。
鍵盤を押すと、動物達が口をパクパクさせたり上下に飛び跳ねたりするのと、木のライトがピカピカ光ります。
動物達が賑やかに合唱してくれているようで、子どもは面白がって音を鳴らします。
それが正しい音程で遊べるのです。
3曲だけですが自動演奏機能も付いています。
「アイアイ」「こげこげボート」「おもちゃのシンフォニー」の3曲です。
よく遊ぶので電池交換をすぐしなければならないのは致し方ないですね(汗)。
ノシリス ファースト
一見するとお菓子の型抜きです。
シリコンで出来た同じ形が2個のセットになったおもちゃです。
手先を使って親子や兄弟と一緒に遊ぶことができ、型をひっくり返すとまったく違った形になり、グニュっと押さえると別の形に見えたりします。
同じ形に出来るか教え合ったり、新たな形を発見して相手に見せたり…コミュニケーションしながら遊べるのが大きな特徴です。
作りながら新たな形が閃いたり、何に見えるか想像したりして、頭を使いながら楽しい時間になります。
シリコンなので、台所用洗剤洗いでも水洗いでも煮沸消毒もできて衛生的です。
ノシリスファーストは「ほし」「いえ」「たかく(多角形のアルマジロ)」全種類揃えて欲しいおすすめおもちゃです。
ノシリスはシリーズが豊富で迷う人が多いので、おすすめをお伝えします。
まず我が子の反応を見てから考えたいパパママには「ノシリス ファースト」が良いです。
ギフトにノシリスを選ぶ人は、よくパステルカラー版ノシリス8個セット「ノシリス2」や、16個セット「ノシリス1」のどちらかを選んでいます。
ギフトでも自宅用でも買う場合は、鮮やかなビビットカラー版「ノシリス キュリオ」2個、4個、8個セットそれぞれあります。
プラントイジャパン ソリッドドラム
力いっぱい叩いても破れない木製のドラムです。
叩く場所によって音が変わるので、どこを叩けば音が出るかや、音の違いの聴き分けができるようになります。
1歳半では力の加減の仕方までは分からないですが、手首や腕の発達にも役立ちます。
付属のバチの頭はゴム製で柔らかめで、ドラムを叩くと木魚に似た柔らかめの音が出ます。
そのため、このドラムの音がうるさいという声はあまり聞かれません。
子どもは音が鳴るのが面白くてバチを持ってドラム以外を叩くこともあるので、近くに大事な物を置かないようにしましょう。
実際の音が確かめられる動画
ボーネルンド おさかなシロフォン
このおもちゃは可愛いお魚の見た目とは異なり、専門家が調律した本格的な木琴です。
「我が子が触れる音は良い音を聴かせたい」というご家庭には特におすすめします。
入門用の1オクターブ(ドレミファソラシド)の音階です。
先が丸いバチで、子どもが叩きやすい大きさの木琴、さらに叩いた音は柔らかで、全然うるさくありません。
おもちゃとして見ると高価ですが本格的な音の木琴で、出したままでもお魚のインテリアになるので親御さんの満足度も高いです。
大人もふと木琴を叩きたくなるでしょう。
実際の音が確かめられる動画
おさかなシロフォンで演奏できる曲の楽譜5曲
(ロンドン橋、きらきら星、ぶんぶんぶん、大きな栗の木の下で、むすんでひらいて)
1歳半からの知育玩具、迷ったらコレ!まとめ
今回は、音が鳴るおもちゃをたくさん紹介しました。
触覚も聴覚も視覚も刺激され、たくさん成長してくれるでしょう。
子どもは自分の気持ちに素直になると、今はまだ分からなくても大人の気持ちも思いやれる時期がやってきます。
言葉が徐々に徐々に出てくるという目覚ましい成長を遂げる前の貴重な時期です。
しっかり見届けていきたいものですね。
知育玩具はやっぱりベビザらスで!
オモチャといえば、トイザらス&ベビザらスです!
今回紹介した知育玩具もオンラインショップで価格を確認してみましょう。セール中かもしれませんよ。
妊娠中や育児中のパパママによく読まれている記事
https://happy-akachan.info/amazonprime/
https://happy-akachan.info/babyregistry/
https://happy-akachan.info/studio%E2%80%90mario-alice/
オススメ度 | |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |