最新記事 by FPパパ (全て見る)
- スタジオマリオやアリスの証明写真の料金や内容は?実際の体験談も紹介! - 2019年7月17日
- Amazon(アマゾン)ベビーレジストリの無料特典内容は?出産お試し準備BOXの貰い方から登録方法まで徹底紹介 - 2019年7月1日
- オイシックス、ヨシケイ、生協にパルシステム!先輩パパママが選んだキッカケと理由は!? - 2019年5月1日
離乳食をそろそろスタートしている子も出てくる生後7ヶ月以降の赤ちゃん。
生まれた時から持つ探究心がますます表に現れて、大人から見たら面白い動きや、意味の分からない繰り返し運動をする子が出ていることでしょう。
今回は、体の発達が徐々に進んできた7ヶ月8ヶ月9ヶ月10ヶ月頃におすすめの知育玩具を紹介します。
赤ちゃんの頭と体の発達の助けになるでしょう。迷ったらまずコレを選べば大丈夫です!
赤ちゃんの成長に応じて何が必要か?
一般的に、赤ちゃんの体は上半身から先に発達していきます。
生後7ヶ月頃の赤ちゃんの様子
さらに体が発達し、短時間のお座りができる子や、寝返りしながら室内移動をする子などが出てきます。
手の動きも発達してくるので、両手を動かして起き上がったり、片手から別の片手に持ち替えたりすることもあります。
記憶力が発達して人見知りをするようになり、何か声を出して伝えようとすることも出てくることもあるでしょう。
生後8ヶ月頃の赤ちゃんの様子
体の動きが面白くなり、お座り時間が長くなります。
1日の生活リズムが整ってくるので、手や顔を拭いたりして日常生活のパパママのやり方を見せておくと真似をしたがるでしょう。
おもちゃ以外で、大人が触る物を自分も触りたがるのも真似の一つです。
出来るだけ目の届くところで使わせてあげましょう。
生後9ヶ月頃の赤ちゃんの様子
おすわりが安定しはいはいする子も増えてきます。
はいはいのやり方に個性が出ます。体の動かし方を探求している証拠です。
また記憶力の発達により、人見知りや場所見知りがはっきりし、普段の遊びの続きを予測するようになります。
生後10ヶ月頃の赤ちゃんの様子
はいはいが上達し、つかまり立ちする子も出てきます。
手の発達により、指を使ってもの遊びをすることもあります。
生活リズムが整い、夜にしっかり眠るようになるでしょう。
ママの後追いをしたり、注意を引こうと声を出したりすることも増えます。
赤ちゃんは一番長く一緒に過ごす大人=ママの快・不快に敏感です。
パパや大人と話をして気分転換を図ったり、時に担当を交代したりしてママ自身がリラックスできるように心掛けてくださいね。
生後7ヶ月8ヶ月9ヶ月10ヶ月〜の赤ちゃんにオススメの玩具6つ
五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)の発達に欠かせないおもちゃを集めました。どれも長い期間おもちゃとして遊べるのが特徴です。
「スターコマ」対象年齢は7ヶ月〜
木製のコマです。
真ん中がぐるぐるしていて周りについた木玉が色とりどりなので赤ちゃんの視覚に入りやすく、触ったり舐めたりします。
舐めても安全なワックス仕様で安心です。
まだ手の動きが追いつかず綺麗に回せなくても少し触れると少し回るので、お座り姿勢を保ちながら夢中で目で追うかもしれません。
木玉がゴムで繋がっていて伸ばすこともできます。
子どもが1歳2歳…と育ってからも、高速で回したり伸ばしたりして楽しめる息の長い知育玩具です。
子どもが飽きてもインテリアになるからととっておく親御さんも多いです。カラー、ピンク、ブルーの3種類あります。
「光るにぎやかドラム」対象年齢は8ヶ月〜
転がせるし、光るし、音は出るしで、子どもの食いつきがすごいおもちゃです。
ドラムがにぎやかというより子どもがにぎやかという親御さんもいました(笑)。
単三電池×3本は別途用意してください。
おすわり時期にはドラム、ハイハイする時期には転がし、立てる時期にはダンスして楽しむ子どもが微笑ましくなります。
子どもの関心に合わせて遊び方が変わるので子どもの成長を感じられると高評価の先輩パパママが多いです。
「おして!おいかけっこカメさん」対象年齢は9ヶ月〜
9ヶ月と書きましたが個人差があるのでハイハイしたての頃におすすめです。
最初は、親ガメに乗る子ガメを押すと進むおもちゃだと理解できないことが多いので、繰り返しヒントを出す必要はあります。
「こうすれば次はどうなる」かを覚えるのには時間はかかるかもしれませんが、もし覚えたら思いっきり喜んであげてください!
次はハイハイして追いかけることを覚えていきます。
多くの親御さんは、これを使って子どもを観察しながらじっくり成長を待つのを楽しんでいる様子です。是非取り入れてみてください。
「NEWくるくるチャイム」対象年齢は10ヶ月〜
お座り姿勢で、上の穴に片手でボールを入れて、くるくるしながら降りてくるボールを見つめて、ボールが落ちたらチャイム音が聞こえて、ボールが外に出てくる仕掛けです。
自分のしたことがどうなっていくか観察するので、知的成長に繋がるよく出来たおもちゃです。
もし片手ずつ動かすのが慣れてきたら右手で入れた後、すぐ左手で入れて2つのボールがきれいに降りてくるのを観察しているでしょう。
手や腕の発達も促すのでおすすめです。
「ビルディング・カップ」対象年齢は10ヶ月〜
大きさの異なる何の変哲も無いカップを重ねるだけに見えますが、色と大きさの異なるカップをどうやって重ねたらきれいに重なるか考える練習になります。
また、カップをかえして高く積み上げてタワーにするにも考える練習になります。
このことが、遊びの中で色や大きさを認識していくきっかけになります。
カップの裏にひとつひとつ異なる模様が付いているので、粘土や砂の上に型押しして遊ぶこともできて、見た目以上に活用範囲が広く家でも外でも遊べるおもちゃです。
子どもにとっては見た目も鮮やかで視覚的に分かりやすいです。
軽くて丈夫なプラスチックなので汚れても洗える点は親御さんから高評価。
安心して遊ばせられると支持されています。これも長い期間遊べますよ。
「テディ・ゴーラウンド」対象年齢は10ヶ月〜
これも他に紹介したおもちゃと同様に「自分がこれをすれば次はどうなる」かを遊びの中から学べる知育玩具です。
特にこのおもちゃについて言えることは、子どもにとってはハッキリした色味で大きめのおもちゃは、特別感があるようです。
上のボタンを押せば中に入っているメリーゴーランドのクマがくるくる回るだけなのですが、繰り返し遊びが好きな時期の子にはたまらない魅力で、ずーっと遊んでいます。
しっかりしたつくりなので多少のことでは壊れていません。
宝物のように扱う子どもの様子を見て、与えてよかったと感じる人が多いおもちゃです。
生後7ヶ月8ヶ月9ヶ月10ヶ月からの知育玩具! まとめ
今回は動くものをじっくり観察するタイプのおもちゃが多くなりましたが、追視することは今後の子どもの知的成長に繋がるのでどんどん取り入れたいものです。
最初は手助けが必要だったのにいつの間にか1人で夢中になって遊ぶ姿を見て、成長したなぁとパパママはしみじみ感じるようです。
親子コミュニケーションは重要ですから、少し離れた所から見て、子どもがうまく出来たら思いっきり反応していくと良いですよ!
妊娠中や育児中のパパママによく読まれている記事
https://happy-akachan.info/amazonprime/
https://happy-akachan.info/babyregistry/
https://happy-akachan.info/studio%E2%80%90mario-alice/
オススメ度 | |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |