最新記事 by FPパパ (全て見る)
- スタジオマリオやアリスの証明写真の料金や内容は?実際の体験談も紹介! - 2019年7月17日
- Amazon(アマゾン)ベビーレジストリの無料特典内容は?出産お試し準備BOXの貰い方から登録方法まで徹底紹介 - 2019年7月1日
- オイシックス、ヨシケイ、生協にパルシステム!先輩パパママが選んだキッカケと理由は!? - 2019年5月1日
たくさん喋り、体をめいっぱい使って遊ぶ3歳の子ども。
この時期に適したおもちゃとして何を選べばよいのでしょうか?
今回は、夢中になるうちに頭も体も使っていて、社会性やコミュニケーション能力も身についてしまう、3歳児にうってつけのおもちゃを紹介します。
プレゼント選びで迷ってる人も、まずコレを選べば大丈夫です!
- 子どもの成長に応じて何が必要か?
- 3歳からの子どもにオス
スメの知育玩具15個! - エドインター 賢人パズル
- エドインター 脳活キューブ
- エドインター 手作りおべんとう
- エドインター アニマルビーズバス
- エポック はじめてのシルバニアファミリー
- タカラトミー プリズムハートリカちゃん
- くもん出版 NEWくみくみスロープ
- ラベンスバーガー社 テディ・メモリー
- ラベンスバーガー社 クイップス
- 無垢工房 ならべっこ
- ジョイパレット たべておしゃべりもぐもぐトントン
- アガツマ ねんDo!はじめてのねんどセット
- ナカノ キッズパーカッション ベビードラム
- ラングスジャパン キネティックサンド2LB
- IKEA DUKTIGおもちゃレジ
- 3歳からの知育玩具、迷ったらコレ!まとめ
子どもの成長に応じて何が必要か?
イヤイヤ期から、少しは我慢や待つことを覚えてくる時期です。
集団生活をするのに必要なお片付けやお着替え、歯磨きや手洗いうがいといった生活習慣を、遊びの延長で楽しく続けるのに適した時期です。
言葉が滑らかに話せるようになり「これなーに?」「どうして?」など好奇心を表現してきます。
体を使った遊びや、大人の真似をしたごっこ遊びに夢中になります。
記憶力が発達してくるので、先に好きな遊びや行動を選ばせ「〇〇が終わったら次は〇〇しようね」といったお約束をしておく話し方が有効です。
子どもに主導権を握らせることをしましょう。
おもちゃは生活習慣を遊びながら学べる物、想像力を使ったごっこ遊び、夢中になりながら記憶力や思考力、集中力を自然と発揮するおもちゃが適しています。
3歳からの子どもにオス スメの知育玩具15個!
エドインター 賢人パズル
3歳からとありますが、小学校入学後の子どもや大人の脳トレとしても好評の賢人パズルです。
いわゆる「立体的なテトリス」です。56種類のパターンを載せたテキスト付きで一つ一つクリアしていく楽しさがあります。
テキストはヒントのみ載っており、自分で考える余地を残しているのも面白く感じるポイントでしょう。
3歳児では全部積み上げられない子もいますが、手伝ってあげて最後のピースをはめる役目を与えると、ばっちり完成できて達成感を味わっているようです。
挑戦する気持ちを持たせることに繋がりますし、お片付けもきちんとしたくなります。
自分の手と目で実際にやってみる体験は、子どもも大人も夢中になれますので、おすすめです。
公式動画
エドインター 脳活キューブ
模様合わせのパズルです。
平面パズルの完成例が140問、立体パズルの完成例が10種類載ったテキストが付いており、レベルが上がると使用するキューブの数は増えていきます。
キューブの数に合わせて枠板を使用すると良いです。
キューブを積み重ねて立体の作品も作ることができます。
また完成例以外にも自由に模様を作ることができるため、パズルに強い子には創作する楽しみも広がります。
3歳ですと、まだ時期が早くてうまく模様合わせの面白さが分からない場合があります。
大人がやり方を導くと、そのうちピンときて食いついてくる可能性がありますので、気長に手元に置いておきたいですね。
模様が完成したときの達成感は大人も子どももたまらない魅力を感じるものです。子どもや祖父母も含めて家族で楽しむ人もいます。
2016年グッドトイ受賞商品です。
公式動画
エドインター 手作りおべんとう
素材を切ってお弁当箱に詰める作業を楽しめる、木と布でできたおもちゃです。
お弁当箱の他の付属おもちゃのおかずは、おにぎり、ハンバーグ、卵焼き、ソーセージ、チキン、スパゲティ、トマト、ブロッコリーと、包丁とまな板付きです。
おにぎりに海苔を巻いたり包丁で切ったり、調理作業から楽しめるこのお弁当は、子どもの「何でも自分でやりたい」気持ちを満足させます。
お弁当箱に詰めたらお片付け完了する点もよく考えられて作られています。
おままごとは女の子向けと感じるパパママがいますが、男の子に与えても喜んで遊びますよ。
エドインター アニマルビーズバス
動物の型はめパズルとビーズのクルクル遊びが一緒になった木製バスの引っ張るおもちゃです。
型はめパズルは易しめです。
型はめしてバスに入れた動物パズルは、バスの後部から取り出せます。
ビーズ部分はビーズ数が多いので、指を変えていくつも動かすことになり、その結果手先を器用に使わせる作りになっています。
楽天市場に出店しているお店に、無料でアニマルビーズバスの運転席の天井部分に名入れをしてくれるお店があり、プレゼントすると喜ばれています。
自分だけの特別なおもちゃとして子どもも気に入ります。
公式動画
エポック はじめてのシルバニアファミリー
大きな一戸建てのおうちの中にショコラウサギの女の子や、家具が一通り揃っていてすぐに遊べます。
ベッドやテーブル、イスやキッチン、フライパンやお皿、フォークやオムレツなど細かい物がたくさんです。
ごっこ遊びの良いところは、方法にとらわれず子どもが物語を編み出して想像力を限りなく伸ばせるところですね。
なんと2階の床は取りはずしができるようになっているのと、家の裏側にお庭付きです。
一体どんな物語を編み出してくれるのか、子どもの反応やお喋りが楽しみになるおもちゃです。
タカラトミー プリズムハートリカちゃん
言わずと知れた世界的に有名なリカちゃん人形です。
別売の単4電池を入れて遊べます。
お姫様のドレスの胸のハートを押すとリカちゃんが喋り胸のハートが光り、プリンセスモードやリカちゃんモード、占いモードやイルミネーションモードの4パターンに切り替えられます。
まだまだ小さい子どもと思っていても、女の子は乙女心を持っています。
おもちゃ屋さんでリカちゃん人形に魅せられ、とうとう自分のものになると知ったら目を輝かせて喜びます。
やがてきせかえの服やアイテムをねだられるでしょう(笑)。
大人が見てもリカちゃんは本当によく出来ていて、可愛いものを可愛いがる気持ちを小さいうちから育ててくれていると感じます。
CM動画
https://youtu.be/A_HGIvxp9LA
くもん出版 NEWくみくみスロープ
18種類57個のパーツを使ってボールが転がるコースを考えるおもちゃです。
最初は少ない15パーツで小さなコース、慣れてきたら段階を追って複雑なコース作りに挑戦していけます。
組みたてた後に転がしてみて、うまくいかなったら考え直してまた組みかえて…という試行錯誤のくり返しが、創造力と考える力を養います。
テレビで時々見かける「ピタゴラスイッチ」を手元で再現できる感覚で奥深いです。
さすが公文式のくもんだけあって遊びと思考力が両立されたおもちゃです。
3歳児にはまだ難しめで、大人の手助けが必要ですが、小学校に上がってからも遊ぶことが出来ます。これは買いです。
公式動画
ラベンスバーガー社 テディ・メモリー
ドイツのパズル会社の商品です。
クマの形をしたカードによる神経衰弱ゲームです。
裏から見るとクマのシルエットですが、表にするとクマ、服装違いのクマ、パンダ、シロクマなどがいます。
遊ぶ時は、1人が2枚だけを表にして、同じ絵が出たらそのカードを自分の取り分にします。
取り分が一番多い人が勝ちという懐かしい神経衰弱ゲーム。
単純なルールながら記憶力と集中力が要り、子どもから大人まで混ざって遊べます。
カードは大人の手のひらサイズで厚手で硬くできており、子どもが扱っても丈夫な作りです。
楽しいので遊ぶ意義など考えませんが、神経衰弱のみならずカードゲームの優れた点は、ルールに従って、人と会話しながら一緒に遊ぶことです。
自然とコミュニケーション能力や社会性を身につけることに繋がります。
ラベンスバーガー社 クイップス
ドイツのパズル会社による、2~4人で遊ぶボードゲームです。
ルールは単純なので親御さんが子どもに難しい説明をする必要なく、初めてさいころを使ったボードゲームをする子どもにピッタリでしょう。
まず最初に、カラフルな4枚の絵の中からゲームに使う絵を1人1枚選びます。
絵にはそれぞれ白い穴が空いていて、先に自分の絵の穴を全て塞いで絵を完成させたプレーヤーが勝ちです。
ルールは、ゲームに付属する色さいころと数字さいころを振って、出た色と数の分だけ絵の穴に色の木玉を置くやり方です。
色は赤、ピンク色、黄色、オレンジ色、青、緑色でカラフル。
数字さいころは1~3の目だけ印字されていて、大きい数字がわからない子どもも遊べるようになっています。
もし、例えば赤の穴が埋まってこれ以上は置けない場合は、余った赤の木玉を戻すか、又は他のプレーヤーにあげることも出来ます。
さいころなのでズルもできず、大人が負けてあげることもできず、コミュニケーションを取りながら家族や友達とゲームを楽しめます。
さいころを振る進め方以外のやり方もあるので紹介しましょう。
付属の袋の中に色の木玉を全て入れておいて、袋から取り出した分だけ穴を埋めていくやり方もできます。家族や友達で競って会話が弾むゲームです。
遊び方が分かる動画
無垢工房 ならべっこ
シンプルなデザインで、木の板にはめられた赤白青黄のコマを動かして、同じ色の列を揃えたり、横や斜めに柄を作ったりして遊べます。
コマは外せないので、5列目のコマ置きスペースを有効に使って並べ替えていく必要があります。
綺麗な色に並べたくなるので、知らず知らずのうちに最後までやり抜く粘り強さや集中力を養っています。
大人でも思わず夢中になってしまう人が少なくありません。
外出先に気軽に持ち歩ける大きさです。何かの待ち時間に子どもが手持ち無沙汰にならないように持っておくのにちょうど良いです。
ジョイパレット たべておしゃべりもぐもぐトントン
青い熊トントン君の口に食べ物を入れると、もぐもぐ食べて「美味しいね」とお喋りしてくれるぬいぐるみです。
食べた物は後ろのリュックから取り出せます。
ぬいぐるみ遊びで本当に食べてくれるものは少ないので、トントン君が好き嫌いなく食べてくれると子どもにとっては嬉しく感じるようです。
好き嫌いなくたくさん食べてくれると嬉しいのは、親心も同じです。大人が教え込もうとせずとも、トントン君と食べさせ遊びをする中で、子どもは食べることに関心を持つことができます。
付属のおもちゃの食べ物以外も食べさせられます。
難点を言えば、トントン君の口が硬いので、開ける時に子どもの力が少し要る点でしょう。
ですが、おしゃべり80パターン以上、歌4曲、リズム3曲が内蔵されていて子どもが飽きずに長く遊べる食育ぬいぐるみです。
公式動画
https://youtu.be/gFS_YG7mtXY
アガツマ ねんDo!はじめてのねんどセット
世の中の粘土は1色とは限りません。
これは黄色、白、青、マゼンタ(赤)の4色展開の小麦と塩で出来た粘土です。
抜き型やヘラ、伸ばし棒や遊び方ブックなどがついています。
作りたいイメージを形にする作業は、手先を器用に使うのと、試行錯誤しながら考える思考力と集中力の発揮に繋がります。
色彩豊かな粘土が発想力と想像力をくすぐるでしょう。柔らかくて作りやすく、長く遊べて、費用対効果の高いおもちゃです。
ナカノ キッズパーカッション ベビードラム
本格的な知育楽器を多く手がける株式会社ナカノのベビードラムです。
手で叩け、叩く位置で音が変わるので、リズム感と音感の良さに一役買いそうな太鼓です。
難点を挙げれば、ドラムに個体差があるので、手元に届いた後に大人が点検して必要があればヤスリがけした方が良いです。
また手で叩くことを想定しているので、棒など先の尖ったもので叩くと耐久性が落ちます。
どうしてもバチで叩きたがる子どもには同社のバチ付きのキッズドラムをおすすめします。
ベビードラムは手で叩くので音が柔らかいです。
ラングスジャパン キネティックサンド2LB
スウェーデン生まれの、室内で砂遊びができる不思議な砂です。
しっとりとした感触で散らばりにくい砂に触覚を心地よく刺激されます。
お片付けもしやすいですし、手で形を作ったり、パン生地を固めたように丸めておもちゃの包丁で切ったり、おままごとにも使えます。
手の汚れを気にせず、砂の感触を楽しみながら、自由な発想で室内で創作すると時間が経つのを忘れます。
子どもにも大人にも自信を持っておすすめできる新しい遊びと言えるでしょう。
公式動画
IKEA DUKTIGおもちゃレジ
いつものおままごとを、お店でのお買い物シーンから始めることができます。
本格的なおままごとになりますね。
大人の真似をして背伸びをすることで、積極的に役に立とうとする姿勢になります。
「いらっしゃいませ」「ポイントカードはお持ちですか?」「ありがとうございました!」など大人の口真似をする姿は微笑ましいものです。
レジ型電卓ですので、電卓としても使うことはできます。
そして、3歳にはまだ早いですが、ゆくゆくはお金の数え方や大切さを教える時のために長く手元にとっておきたいおもちゃです。
3歳からの知育玩具、迷ったらコレ!まとめ
ごっこ遊びのおもちゃで遊ぶ子どもたちを見ていると、発想力に驚かされたり、大人を観察している日頃の成果(?)が現れて笑わされたりします。
また、工作おもちゃは値段が安くても、子どもが想像力を使って工夫する余地が多い分、小学校に上がっても長く遊びやすく、費用対効果が高いです。
今回紹介したものの中から大人と一緒に遊べるものを選んでください。大人の世界を教え、子どもの世界を知る中身の濃い時間になりますよ。
知育玩具はやっぱりベビザらスで!
オモチャといえば、トイザらス&ベビザらスです!
今回紹介した知育玩具もオンラインショップで価格を確認してみましょう。セール中かもしれませんよ。
妊娠中や育児中のパパママによく読まれている記事
https://happy-akachan.info/amazonprime/
https://happy-akachan.info/babyregistry/
https://happy-akachan.info/studio%E2%80%90mario-alice/
オススメ度 | |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |