最新記事 by FPパパ (全て見る)
- スタジオマリオやアリスの証明写真の料金や内容は?実際の体験談も紹介! - 2019年7月17日
- Amazon(アマゾン)ベビーレジストリの無料特典内容は?出産お試し準備BOXの貰い方から登録方法まで徹底紹介 - 2019年7月1日
- オイシックス、ヨシケイ、生協にパルシステム!先輩パパママが選んだキッカケと理由は!? - 2019年5月1日
赤ちゃんが生まれた後、赤ちゃんは新しい世界のことを次々と発見して知覚していきます。
パパママにとっても赤ちゃんを通して発見の連続ではないでしょうか。
今回は、そんな今しかない赤ちゃんと一緒の時間を、より楽しい親子コミュニケーションの時間に変えるおすすめ知育玩具を紹介します。
迷ったらまずコレを選べば大丈夫です!
赤ちゃんの成長に応じて何が必要か?
生後1〜3ヶ月頃の赤ちゃんは、手足をバタバタさせ、徐々に首がしっかりしてきます。
音の方向は分かるので最初は気になる物を目で追える(追視※)ようになり、やがて頭を動かして見るようになっていきます。
3〜6ヶ月の赤ちゃんは握ったり、物を舐めて匂いを嗅いだりします。そこから徐々に目の前のものに手を伸ばしたり両手で掴むようになっていきます。
5ヶ月頃から「ブ」や「バ」など唇を使った音を発するようになり、だんだん音を繰り返して発音できるようになるでしょう。
6ヶ月を過ぎる頃は簡単な言葉の意味を理解し始めているでしょう。だんだんと豊かになっていく五感で周りの世界を感じ取って成長していきます。
生後0ヶ月の知育玩具の記事でも書いた通り、身近なママの快・不快に敏感です。
生後1ヶ月過ぎの時期はママに育児疲れが出てくる頃ですが、パパや大人と話をして気分転換を図ったり、時に担当を交代したりしてママ自身がリラックスできるようにしましょう。
※動くものを見て目で追いかけることを追視と言います。自分の意思で目を動かすことは前頭連合野を働かせることに繋がります。
前頭連合野はおでこの裏側にあり、計画したり、予測したり、時間感覚を持ったり、我慢したり、記憶したり…等いわゆる理性的な側面を担います。
ここを鍛えることは今後の人としての成長に有効なので、聴覚はもちろん視覚的にも興味を引く知育玩具を引き続き選びたいものです。
赤ちゃんへの知育玩具の選び方は?
パパママが心から楽しいと思えるものを選ぶようにしてください。
笑顔で一緒に親子で遊べる時間が赤ちゃんは大好きで、どんどんやりたがります。反対にパパママはあまり好みじゃないけど子どものためにと思って選んだ玩具だと、案外赤ちゃんに伝わって赤ちゃんも楽しめません。
もし赤ちゃんがすぐに飽きちゃったとしても、叱ったり悲しい顔をしたりしないでくださいね。パパママの顔色を伺って同じことしかやらなくなったり、チャレンジしなくなったりしてしまうからです。
五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)の発達において、知育玩具で伸ばせるのは主に視覚、聴覚、触覚です。
見て分かりやすく、聴いて面白い、触って楽しい知育玩具を選びましょう。また赤ちゃんは何でも口に入れて確かめるので、舐めても安全で衛生的な素材が重要です
生後3ヶ月・6ヶ月からオススメの知育玩具は?
ふわふわだよ!ゆび人形くまくん
対象年齢は生後3ヶ月からの、触り心地が赤ちゃんにも大人にも好評の指人形です。
指人形といっても熊くんの手に指は入らないので人形劇のような細かい動きはできません(笑)。
カラフルで柔らか〜くて、動かすと小さく鈴が鳴ります。肌触りが良くて赤ちゃんが舐めたりベタベタ触って汚れたりしても洗えます。
Combi製品なのも安心感が持てますね。
アヒル隊長おふろでガラガラ
対象年齢は生後4ヶ月からの、お部屋でもお風呂でも遊べるガラガラです。
お部屋ではガラガラ、お風呂では水につけるとガラガラの下から水がチョロチョロ出るので、赤ちゃんの興味を引きます。
どうして水が出るのか触って確かめて好奇心をくすぐられることで、赤ちゃんは自然に考えるようになるでしょう。
お風呂の水を飲まないように見張る必要はありますが、見た目も可愛いのと赤ちゃんのお風呂嫌いを直すために購入する先輩パパママも多い商品です。
ゆらりんタワー
対象年齢は生後6ヶ月からの、カラフルな輪っかを積み上げるタワーです。
おすわりができるようになってから遊べます。輪っかの大きさが異なるので目で確かめながら、グラグラする台に通して遊べます。
最初は積み上げる動作をせず赤ちゃんには少し難しいかもしれません。
積み上げる楽しさが分かると、おすわりが長くできるようになっていき集中力と思考力、徐々に記憶力を使っていく知育玩具です。立って歩くようになる頃には輪投げ遊びにも使えます
ころんころん
対象年齢は生後6ヶ月からの、新潟産スギと国産ヒノキで出来た木の車のおもちゃです。
パソコンのマウスくらいの大きさのスベスベでころんころんした形と木の良い香りで赤ちゃんがつい触りたくなりますし、先輩パパママも触りたくなると聞きます(笑)。
遊び方に決まりはないので、車をでんぐり返しさせたり赤ちゃんの自由な発想で遊べますし、このおもちゃを追いかけてやがて体を動かすようになるでしょう。
新潟の保育士さんが立ち上げた工房で作っており温もりを感じます。
ツイン・ラトル
対象年齢は生後6ヶ月からの、ニコちゃんマークのようなお日様が2つ繋がってクルクル回るラトルです。
片手で持つと、持ってない方のお日様がクルクル回るので自然と両手を使って物を持つ動作を促します。
持って遊ぶうちにだんだんと手先を上手に使おうとチャレンジしていくでしょう。歯固めにもちょうど良いです。汚れたらウエットティッシュで簡単に拭き取れる点でお手入れが楽です。

生後3か月・6ヶ月からの知育玩具は? まとめ
最初のおねんねの時期から、目で追えるようになって、だんだんと手を使って遊ぶようになり、おすわり姿勢を持続できるようになってくる時期。
こんな時にパパママが焦らずとも自然に発達を促してくれる知育玩具は貴重です。
今回も評判が良いおもちゃばかりを選びました。赤ちゃんの個性によっては大人の意図通りの反応がなくても、一緒に動かしたりしてあとは赤ちゃんの創造性に任せてみましょう。
大人も「一緒に笑顔で」を忘れずに!
妊娠中や育児中のパパママによく読まれている記事
https://happy-akachan.info/amazonprime/
https://happy-akachan.info/babyregistry/
https://happy-akachan.info/studio%E2%80%90mario-alice/

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
