最新記事 by FPパパ (全て見る)
- スタジオマリオやアリスの証明写真の料金や内容は?実際の体験談も紹介! - 2019年7月17日
- Amazon(アマゾン)ベビーレジストリの無料特典内容は?出産お試し準備BOXの貰い方から登録方法まで徹底紹介 - 2019年7月1日
- オイシックス、ヨシケイ、生協にパルシステム!先輩パパママが選んだキッカケと理由は!? - 2019年5月1日
子どもにとって、パパママが読んでくれる絵本の時間はワクワクして楽しいです。
でも何が面白く感じるのかは年齢や個性によりけりです。
絵本選びに悩むパパママは何を基準に選べばよいのでしょうか?
そして、小さい子どもに絵本のプレゼントを考える祖父母や親戚、パパママのお友達にも選びやすいように、絵本の内容確認もできるyoutubeリストをつけて紹介します。
発売以来何十年も売れ続ける人気絵本を中心に見ていきましょう!
読み聞かせに自信のないパパママにも読み聞かせのヒントが掴めますよ。
読み聞かせのヒント「読み聞かせが良い」のはなぜか?
赤ちゃんは誕生後から「自分が反応することで他者から反応が返ってくる」という概念を学んで獲得していきます。
これがコミュニケーションの基礎です。
子どものうちは親子のコミュニケーションを通して言葉や概念を獲得していきます。
親御さんが心掛けたいことは、目を見て反応し、文字や絵を見せて話しかけること。
あとあとに子どもの国語力を高めることに繋がります。これが読み聞かせが良い理由です。
読み聞かせのうまい下手は関係ありません。
抑揚付けや、登場人物それぞれの声色を付ける必要はありません。
読み聞かせのヒントは一音、一語をハッキリ読むことを意識して子どもの耳に届けてください。
あとはきちんと子どもの反応に反応することです。読み聞かせに自信がなくても大丈夫なのです!
1歳前後の乳児へのおすすめ絵本を紹介!参考動画リンク付き
乳幼児の絵本に最適なのは音が楽しい本です。
「擬音が豊か」
「語呂が良くてリズミカル」
「歌いやすくて唇を使った「ぱ」音など発語するきっかけになる」
「楽しい音が繰り返される」
という特徴のある絵本を選んでください。
言葉への興味を持たせるのが狙いです。
今回挙げる絵本も、親子コミュニケーションが自然にできてしまう、よく練られた秀作揃いです。
1歳前後のおすすめ絵本その1「わにわにのおふろ」
木版画のやけにリアルなワニの絵で、第一印象は可愛くないのですが、強面なのに人間臭い、むしろおっさんっぽい動きのワニにたちまち子どもも大人もハマります。
大きくなってからもこの絵本を読んでもらったと印象に残っている人が多い人気シリーズの第1弾です。
お行儀のいいワニではないところが毎回子どもに突っ込まれます。
読み聞かせながらお風呂に入る場面で「あ、ジャンプした!」カラオケの場面では「オーイェーだって!」など突っ込みを言いながら絵とお話に夢中です。
擬音語が豊かなのもこの本の大きな魅力。保育士さんからの人気も高く、子ども受けも大人受けも良いわにわにシリーズです。
第2弾「わにわにのごちそう」
第3弾「わにわにのおでかけ」
第4弾「わにわにのおおけが」
第5弾「わにわにとあかわに」
1歳前後のおすすめ絵本その2「しろくまちゃんのほっとけーき」
1972年から発売されるロングセラーです。
ミッフィー調のわかりやすく可愛い絵と、ホットケーキを焼く時の様々な擬音が、まさに読み聞かせにぴったりの絵本です。
食べ物を作る楽しさ、食べ物が出来上がるまでの美味しそうな匂い、他の人と一緒に食べる嬉しさが自然と伝わり、自ずと子どもの食べ物に関する関心を高めます。
ホットケーキを焼く時の擬音「ぽたあん、どろどろ、ぴちぴちぴち…」は絵を指差ししながらじっくり子どもに聞かせるのがポイントです。
子どもが目を輝かせて聴いてくれる反応が大人にとっても嬉しくなりますよ。世代を超えて人気の絵本です。
内容確認youtube
1歳前後のおすすめ絵本その3「もこ もこもこ」
人気作家の谷川俊太郎さんの絵本です。
子ども向けの絵本でありながら、大人向けの絵に見える実に不思議な作品です。
目を惹く絵の美しさと最小限の擬音語の魅力が子どもの目と心を惹きつけます。
「もこ」「しーん」「ぱくっ」といった擬音語をはっきり読んだ後、たっぷり余韻を残して1ページずつめくってください、紙芝居のように。
何を書いたテーマなのか答えはないので、一体何の話なのか想像の赴くままワクワクします。
不思議と子どもに読んでと何度もせがまれるという親御さんの話を聞きます。親子でこの絵本の余韻の虜になる人もいます。
内容確認youtube
1歳前後のおすすめ絵本その4「ぎゅっ」
1匹の子ザルのジョジョは、ゾウやヘビやキリンなどの親子が次々ぎゅっと抱きしめ合っているのを見て、自分もママからぎゅっとされたくなります…そこへジョジョを呼ぶ声が。
繰り返される擬音語は「ぎゅっ」ばかりなのに、こんなにママと子の心を温める物語は他にありません。
綺麗で表情豊かな絵と最小限の「ぎゅっ」の音をじっくり親子で堪能してください。
先輩ママから高く支持される名作です!
内容確認youtube
1歳前後のおすすめ絵本その5「どんどこももんちゃん」
擬音語「どんどこ」がたくさん散りばめられています。
ももんちゃんは急いでどんどこどんどこ進みます。
途中でクマさんに通せんぼされても倒し(!?)転んでも、それでも急ぐ理由は何でしょう。
太鼓の音のように擬音語を読むと子どもはばっちり食い付きます。
パパが読んだら子どもが大喜びしたという話も聞きますので、普段仕事が忙しくて子どもとの時間が取れず、子どもに懐かれなくて困っているパパは選ぶべきでしょう。
パパママのどちらがこの本の読み手になるのかきちんと担当分けしておいてくださいね(笑)。
子どもの気持ちを鷲掴みする絵本です。
内容確認youtube
1歳前後のおすすめ絵本その6「はみがきあそび」
歯磨きを嫌がる子どもに困った先輩パパママが選ぶ絵本です。
100%歯磨き嫌いが治るとまでは行かなくても、歯磨きって楽しいなという気持ちにさせてくれる魔法の絵本です。
「歯が生え始めたのでら口の中に歯ブラシを入れるのに慣れてもらいたい。でも子どもは全力で嫌がって困ってます。」という親御さん!
最初は歯磨き嫌いの子どもの中には、読み聞かせてもらった後からは、歯磨きの時には必ず横に置いてお手本にして歯磨きをする子もいます。
そうなることを願っておすすめします。「はみがきあそび」は楽しい遊びだと思って欲しいですね。
内容確認youtube
1歳前後のおすすめ絵本を紹介その2 まとめ
子どもも喜ぶけれど、大人も心がほぐれる絵本をたくさん紹介しました。
そう、子どもは絵本の面白さだけではなく、読んでくれる大人=パパママからも影響を受けています。
「パパママと一緒に楽しい!」ことがカギなのです。普段の大人の世界で忙しいパパママも、子どもと一緒に頭を柔らかくして絵本の時間を楽しんでくださいね!
妊娠中や育児中のパパママによく読まれている記事
https://happy-akachan.info/amazonprime/
https://happy-akachan.info/babyregistry/
https://happy-akachan.info/studio%E2%80%90mario-alice/
オススメ度 | |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |