最新記事 by FPパパ (全て見る)
- スタジオマリオやアリスの証明写真の料金や内容は?実際の体験談も紹介! - 2019年7月17日
- Amazon(アマゾン)ベビーレジストリの無料特典内容は?出産お試し準備BOXの貰い方から登録方法まで徹底紹介 - 2019年7月1日
- オイシックス、ヨシケイ、生協にパルシステム!先輩パパママが選んだキッカケと理由は!? - 2019年5月1日
好みがはっきりして来る4歳前後の子ども達は、好きなことに対する情熱がものすごいです。
「将来は〇〇になりたい」「こんなことをしたい」など、時にはナンセンスなことをいうことがあるでしょうが、想像力が豊かになってきている証拠でもあります。
今回はそんな自由な想像力と、思いやりをテーマにした絵本を紹介します。
4歳前後の子どもに絵本のプレゼントを考えている人にもヒントになります。
プレゼントを選ぶ楽しみが増す各絵本のyoutubeも付けました。今まで多くの子どもと先輩パパママや保育士さん、幼稚園・小学校の先生達にも支持されてきた人気絵本を見ていきましょう!
4歳前後の子どもへのおすすめ絵本を紹介!!
幼児期の絵本に最適なのは音が楽しい本です。
「言葉がテンポよく読める」
「決まったフレーズが繰り返される」
という特徴のある絵本は、子どもが思わず耳をそばだてて聞くので言葉への興味を持たせ、日本語のセンスと国語力をつけさせるきっかけになります。
子どもが主人公や登場人物に感情移入する物語を選ぶと、読書を楽しみ、後々も読書習慣のある子どもに育っていきます。
4歳前後なら、自分以外の相手の気持ちになって考えてあげる思いやりのある行動が多くなってきます。
絵本を読んでいる最中も、終わった後も想像の世界で楽しんでいることが増えますので、出来るだけ反応して受け止めましょう。
今回挙げる絵本は、子どもも大人も一緒にのめり込んで会話が弾む、親子コミュニケーションが自然に促される秀作ばかりです。
4歳前後へオススメ絵本その1「からすのパンやさん」
1973年発行から人気を博して、からすシリーズ化されている第一弾です。
人気絵本作家かこさとしさんの作品で、物語も絵も個々のカラスのキャラクターがイキイキしていて、大騒動になった時には子どもと一緒に思わず笑ってしまいます。
お話は、からすの住む森のパン屋さん夫婦に4羽の赤ちゃんが生まれました。
からすには珍しくカラフルな色の赤ちゃんでした。
お父さんお母さんはパン屋のお仕事の傍ら子育てに奮闘しますが、子育てが大変でパン屋さんの売り上げが減ってしまいます。
余ったパンをおやつに食べていた子ども達は、お友達から美味しそうなおやつパンを羨ましがられ、売ってほしいとお願いされます。
翌日お友達がたくさん来て買い求めていきました。その時に要望がたくさん出てきたので、家族総出でものすごい種類のパンを作っていたら…大騒動が!あとは読んでのお楽しみ。
youtubeを見て頂くと、聞いている子どもの反応やお父さんの読み聞かせ方が参考になるでしょう。
こんなパン屋さんがあったら買いに走りたくなります。親子でワクワク仲良く楽しめる絵本です。
内容確認youtube(10分15秒)
https://youtu.be/oietLEys74g
4歳前後へオススメ絵本その2「こんとあき」
長いお話ですが、たくさんの想いが詰まった素晴らしい絵本です。
きつねのぬいぐるみのこん君は、おばあちゃんの家からやってきて、あきちゃんが生まれた時からずっと一緒でした。
次第に大きくなるあきちゃんと、古くてボロボロになるこん君。ある日こん君の腕が取れかかったのでおばあちゃんに直してもらうために、汽車に乗って2人で大冒険。道中、健気にあきちゃんを守るこん君と、こん君を心配するあきちゃんのやり取りに、子どもの心に染み渡るものがあるようです。大人の心にもグッと来るものがあります。子どもはもちろんのこと、ママも幼稚園・保育園の先生も、パパもハマる、一絵本を超えた物語です。挿絵も美しく、心に残り続ける作品です。
プレゼントにしても感激される絵本です。一押しです。
内容確認youtube(11分14秒)
4歳前後へオススメ絵本その3「おおきくなるっていうことは」
「おおきくなるっていうことは」どんなことを指すのかを一つ一つ示しています。
毎ページ繰り返される「おおきくなるっていうことは」のリズムが読みやすく、子どもも聞きやすいようです。
保育士さんや小学校の先生も、年度末に読み聞かせる本に加えているという話も聞きます。
絵本の力を借りて「体も大きくなるし心も大きくなるんだよ」と伝えることができます。
私たち大人にも、大事な話は子どもに伝わる話し方で伝えようと思わされる作品でもあります。
この絵本の読み聞かせを聞いた後は、子どもの「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」らしい顔が見られるでしょう。
4歳前後へオススメ絵本その4「ゴムあたまポンたろう」
子どものためなのか大人のためなのか、読んでいて分からなくなる本です。
そういうと「?」と思われますが、子どもは、ゴムあたまのポンたろうがどうなるかワクワクしながら聞いてくれます。
読み聞かせる大人は、ナンセンスで予測不可能なことに身を任せた後の驚きに、ふと新鮮さを感じるようです。
お話は、突然遠くからゴムあたまポンたろうが飛んできて跳ね返してくれるものにぶつかるとまた次の所に飛んでいく物語です。
跳ね返さないトゲにぶつかる前はドキドキします。
一体どうなるか…ドキドキしているとまさかの展開に変わるという、読む者の頭を空っぽにしてくれる魔力のある絵本です。
絵の具で綺麗に描いた絵も見とれてしまう作品です。
想像力って底知れないパワーがあるんだと感じさせてくれます。子ども受けが良い本です。
4歳前後へオススメ絵本その5「かいじゅうたちのいるところ」
1963年に発売以来、世界中の子どもに読まれている名作絵本です。
2009年に映画化もされています。映画は原作と趣が違うので絵本の方が取っつきやすいでしょう。
主人公マックスはいたずら好きで暴れん坊。
狼の着ぐるみを着て家の中で暴れていたら、お母さんに叱られて夕ご飯抜きで寝室に放り込まれてしまいました。
すると部屋の中に木が生えて森や野原に変わり海になり、ボートで冒険します。着いた所は、かいじゅうたちのいるところ。
マックスはかいじゅうたちに魔法をかけて恐れさせ、王様になります。怪獣踊りをするものの…あとは読んでのお楽しみ。
とてもファンタジーな物語を素敵な絵で表現してあり、大人も子どもも見入ってしまいます。想像力を働かせて、楽しい世界に飛び立つことを子どもの頃にしていたなぁと思い出させてくれますし、今読み聞かせている子どもにも、子どもの世界があることに思い至る作品です。
親は子どもを叱ることが多くても、ちゃんと子どもが帰れる場所を作ってあげたくなる…照れ臭いけど親子が優しくなれる絵本です。
内容確認youtube
4歳前後の子どもにおすすめ絵本 まとめ
いかがでしょうか。だんだんと物語の長い絵本が増えて来る年齢で、つい読み聞かせの時間が長くなってしまいますね。
ですが、それだけグイグイ惹きつける力のある絵本ばかりを揃えました。
これらの絵本を通して、我が子が親を振り回す(?)時期から、人の立場に立って思いやる気持ちを持つまで成長していることに気付いたという声もあります。
今回紹介した本達がきっかけで、育てるよりも親子で一緒に体験して会話をするコミュニケーションが増えることを期待します。
妊娠中や育児中のパパママによく読まれている記事
https://happy-akachan.info/amazonprime/
https://happy-akachan.info/babyregistry/
https://happy-akachan.info/studio%E2%80%90mario-alice/
オススメ度 | |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |