最新記事 by FPパパ (全て見る)
- スタジオマリオやアリスの証明写真の料金や内容は?実際の体験談も紹介! - 2019年7月17日
- Amazon(アマゾン)ベビーレジストリの無料特典内容は?出産お試し準備BOXの貰い方から登録方法まで徹底紹介 - 2019年7月1日
- オイシックス、ヨシケイ、生協にパルシステム!先輩パパママが選んだキッカケと理由は!? - 2019年5月1日
我が子は勉強もスポーツもできて、周りから愛される子どもに育って欲しいと願う親ばかりでしょう。
幼児期から絵本の読み聞かせをたくさんしてもらった子どもは、勉強の基盤になる国語力や日本語のセンスが自然と身についています。
小学校に上がったあとの吸収力が高いのは基盤があってこそです。
今回は、絵本の読み聞かせが大切なのは分かるけど、何を選び、どうやって取り入れたら良いか迷うパパママに、まず手に取ってほしい絵本を厳選しました。
2歳前後のお子さんに絵本のプレゼントを考える祖父母や親戚、パパママの友人たちも必見です。絵本の内容確認もできるyoutubeリストも付けました。
今まで多くの子どもと先輩パパママや保育士さん達に支持されてきた人気絵本を見ていきましょう!
読み聞かせのヒント「読み聞かせが良い」のはなぜか?
子どもは誕生後から「自分が反応することで他者から反応が返ってくる」という概念を学んで獲得していきます。
これがコミュニケーションの基礎です。子どものうちは親子のコミュニケーションを通して言葉や概念を獲得していきます。
パパママが心掛けることは、子どもの目を見て反応し、文字や絵を見せて話しかけること。あとあとに子どもの日本語のセンスと国語力を高めることに繋がります。
これが読み聞かせが良い理由です。
読み聞かせのうまい下手は関係ありません。
「が」や「は」といった助詞や擬音語を一音、一語をハッキリ読んで子どもの耳に届けてください。
さらに子どもの反応に大人が反応してください。
これだけです!
上手に読む必要はありません。もし、どうしても自分の読み方に不安があるパパママは、各本で紹介するyoutubeを参考にすると良いでしょう。
2歳前後の赤ちゃんへのおすすめ絵本を紹介!参考動画リンク付き
幼児期の絵本に最適なのは音が楽しい本です。
「擬音が豊か」
「語呂が良くてリズミカル」
「歌いやすくて唇を使った「ぱ」音など発語するきっかけになる」
「楽しい音が繰り返される」
という特徴のある絵本を選んでください。
言葉への興味を持たせるのが狙いです。
2歳前後の子どもは自己主張が出てきますが、登場人物の行動に影響もされます。
お手本になるキャラクターも悪いお手本のキャラクターもどちらでも良いのです。
子どもが客観的に見て「これをやるとダメなんだ…」と感じ取れる物語性のある絵本を1.2冊ほど取り入れると良いです。
また食べ物が擬人化された絵本ならば、好き嫌いを乗り越えてその食べ物が好きになる効果も期待できます。
今回挙げる絵本も、子どもの反応が返ってきて親子コミュニケーションが自然に促される秀作ばかりです。
2歳前後へオススメ絵本その1「ねないこだれだ」
ハッピーエンドではないお話です。
幼児向けは「めでたしめでたし」で終わる絵本だけではありません。
おばけの時間である夜中に起きている子どもは、お化けに連れて行かれる物語です。
絵もシンプルで、余計子どもの怖さを誘うのか、なかなか寝付こうとしない子どもはこの絵本を読んで以来「寝ない子はお化けに連れて行かれるよ」と言えば必死になって寝付こうとする効果も期待できます。
読み聞かせの時はハッピーエンドではないので、親としては終わりの読み方に戸惑いますが、子どもの顔をよく見てどう感じたかゆっくり話を聞いてみてくださいね。
内容確認youtube
2歳前後へオススメ絵本その2「いやだいやだ」
主人公ルルちゃんは「いやだいやだ」ばかり言うなので、お母さんまでルルちゃんが抱っこして欲しくても「いやだ」と言い出します。
おやつもルルちゃんのことを「いやだ」と言い出しました。
お日様も「いやだ」と言って雲に隠れて雨を降らせます。
その後も「いやだ」と言われる連続…さてルルちゃんはどうするのか疑問を投げかけて終わります…「って終わるんかい!」とツッコミを入れたくなる終わり方に、多くの先輩パパママも突っ込みました(笑)。
この絵本も読み終わりの子どもの反応をしっかり見てあげて欲しい作品です。
まだ言葉ではうまく表せなくても、子どもが2歳前後から客観的な視点を持つのに良いきっかけの絵本です。読み継がれている作品ですのでお試しください。
内容確認youtube
2歳前後へオススメ絵本その3「おやおや、おやさい」
野菜同士がかけっこに参加するお話です。この絵本の特徴は語呂の良さです。
「にんきもののにんにく、きんにくむきむき」など野菜の特徴を捉えた文章で、子どもにも日本語の響きの面白さと言葉のセンスを感じさせることができます。
トマト、なす、きゅうり、にんにく、にんじん、ラディッシュなど各選手の絵もイキイキとしていて、読み聞かせながら「これは何のお野菜かな?」と問いかけて、野菜の名前を覚えることにも使えます。
野菜への親近感も沸かせられ親御さんにも好評な絵本です。
2歳前後へオススメ絵本その4「くだもの だもの」
「おやおや、おやさい」に続き、果物編です。
パパイヤ、マンゴー、スイカ、イチゴ、キウイ、バナナなどが登場し海水浴をするお話です。
「バナナはなんばん?ななばんよ」などダジャレのような、言葉遊びのような文と、表情豊かな果物達の絵が魅力的です。
病院の待合室や図書館などで手に取り子どもがハマったので、自宅用に買ったというエピソードをよく聞きます。
野菜はもちろん果物も好き嫌いなく子どもに食べてもらいたいので、絵本を通して食育ができると保育士さんにも選ばれています。
内容確認youtube
2歳前後へオススメ絵本その5「なにをたべてきたの?」
食いしん坊の白豚さんがリンゴ、レモン、メロン、ぶどうを次々と平らげると体が食べ物の色に染まっていく物語です。
でも次に食べたものは…石鹸!
さあ、どうなるでしょうか?
子どもと読みながら「つぎは何を食べるのかな?何色になるかな?」とワクワクしながらページをめくることが出来ます。
挿絵の色も綺麗なので、もう35年以上も世代を超えて読み継がれ子ども受けがとても良い絵本です。
次はどうなるかワクワクする本は、子どもにとって読書の世界を楽しめる入り口になり、自然と読書好きになれます。おすすめです。
内容確認youtube(早口なので本当に内容確認だけです)
2歳前後へオススメ絵本その6「おふとんかけたら」
もしタコやソフトクリーム、アリなどに掛け布団をかけたらどうなるか?ワクワクしながらページをめくることができます。
親子で絵本を覗き込みながら読み聞かせられる物語です。
擬音語「くーるくる」「とーろとろ」なども可愛くて、思わず子どもが笑うので寝かしつけ前のご機嫌対策に使っている親御さんもいます。
何度も読んでとせがまれるので読み聞かせているうちに、子どもが読めるようになったという声も聞きます。
読めそうになったら「今度はパパママに読んでほしいな」とお願いしてみても良いですね。
自分で読めて大人のマネが出来ると子どもの自信にも繋がります。お布団をかけてあげる前に優しく読んであげたい絵本です。
内容確認youtube
2最前後の赤ちゃんにオススメ絵本 まとめ
子どもが考えるきっかけになる本、言葉遊びを通して日本語のセンスを磨けたり食べ物に興味を持ったり出来る本、本の展開をワクワクしながら読書を楽しむ入り口になる本などを紹介しました。
子育てをしていると子ども可愛さに甘やかしたい時と、手を焼かされて親の気持ちをわかって欲しい時と両方あります。
そんな時に、絵本の力を借りて子どもとコミュニケーションが取れると良いですね。是非取り入れてください。
妊娠中や育児中のパパママによく読まれている記事
https://happy-akachan.info/amazonprime/
https://happy-akachan.info/babyregistry/
https://happy-akachan.info/studio%E2%80%90mario-alice/
オススメ度 | |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |